SNSで影響のあるインフルエンサーを中心に活躍する人をご紹介

SNS(Instagram等)と連携できる質問箱「Peing」とは?作り方・答え方まとめ

皆さんは「Peing」をご存知ですか?

「Peing」とは、Twitter・Instagram・FacebookなどのSNSと連携させて使える質問箱のことです。

この記事では、質問箱「Peing」のことを知らない人のために、「Peing」の説明や質問への回答方法などを説明していきます。

SNSと連携できる質問箱「Peing」とは

「Peing」とは

まず、「Peing」とは何かを説明していきます。

「Peing」とは、SNSと連携して利用できる質問箱のことです。

この記事では、主にInstagramでの使い方に焦点を当てて説明していきますが、TwitterやFacebookなどのSNSでも利用できます。

Instagramでは、プロフィールに自分の質問箱のURLを記載して、そのURLに移動して質問を送ってもらうという仕組みになっています。

「Peing」のメリット・デメリット

「Peing」のメリット・デメリットも見ておきましょう。

メリット

まず、メリットとして「匿名で簡単に質問ができる」という点が挙げられます。

匿名で質問できるので「直接は聞きづらいな…」という質問でも、なかなか話したことのない人への質問でも気軽に送ることができます。

質問したことを知られるのは嫌だったり、知られることで気まずくなったりしてしまう場合もありますよね。

「Peing」を利用すればそういった心配をすることなく、気軽に質問できるので、質問する側もされる側もどんどん活用していきましょう!

デメリット

しかし、「Peing」にはデメリットもあります。

それは「匿名であるがゆえに、悪口や自分への不快なメッセージが送られたりする可能性がある」ということです。

匿名性の高さはメリットにもなりますが、デメリットにもなるということです。

悪口や不快なメッセージに答える必要はありませんが、やはり少し落ち込んだりしますよね。

匿名で誰が送ってきたかわからない分、モヤモヤしてしまうかもしれません。

「Peing」には、「NGワード機能」という誹謗中傷キーワードを自動ブロックしてくれる機能があるので安心感はありますが、必ずしも万能せはないので、このようなデメリットもあることを知った上で活用していきましょう。

「Peing」の作り方

「Peing」の作り方

それでは、「Peing」の作り方から説明していきます。

「Peing」は、InstagramのプロフィールにURLを記載して利用します。

そのため、まずは「Peing」のサイトに登録して、自分の質問箱を作りましょう。

上記リンクから、「Peing」のサイトを開きます。

もし開けない場合は、Yahoo!やGoogleなどの検索エンジンで「質問箱」と検索して、一番上に出てくる「Peing」のサイトを開きましょう。

下の画像のようにトップページが開いたら、下へスクロールしていきます。

下にスクロールしていくと、「Instagramで登録/ログイン」という項目がでてきます。

「Instagramで登録/ログイン」を押して、Instagramと連携します。

※Twitter・Instagram・Facebook・Gmailなど、利用したいSNSに合わせて登録・連携することができます。

Instagramと連携させるために必要な情報を入力していきます。

  • 電話番号/ユーザーネーム/メールアドレス
  • パスワード

連携が完了すると、メールアドレス・生年月日・興味があるトピックスを登録する画面が表示されます。

メールアドレス・生年月日・興味があるトピックスを入力して進みましょう。

メールアドレスや生年月日は登録せずに進むこともできますが、連携を解除する場合に必要となります。

 

登録が完了したら「〇〇(自分の名前)の質問箱」と表示された自分の質問箱のページが開きます。

〇〇の部分に自分のInstagramのアカウント名が表示されていれば、きちんと登録できたということになります。

この質問箱をInstagramに貼り付ける場合は、自分のアイコンの下にある「質問を募集」を押します。

表示された「URLをコピーしてシェアしよう!」を押すとこの質問箱のURLがコピーされるので、Instagramのプロフィール欄のウェブサイトの部分に貼り付けてください。

これで、Instagramのプロフィールに記載されたURLをタップすれば、質問を送ることができます。

自分の質問箱

ここまでの手順で、自分の質問箱を作り、質問やメッセージがくるのを待つだけの段階まで来ました。

質問箱の答え方

質問箱の答え方

質問箱を設置してあとは質問やメッセージをくるのを待つ状態まで来ましたね。

それでは、いざ質問やメッセージがきた時にどう返信すれば良いのかを解説していきます。

まず、デメリットでも説明しましたが、「Peing」の「NGワード機能」をくぐり抜けて自分への悪口や不快なメッセージが届く場合もあります。

その場合は、全て無視するか、ブロックしてしまいましょう。(ブロックは1度すると解除できません)

 

自分への質問が届いているかどうかは、ホーム(自分の質問箱)の「届いた質問」から確認することができます。

匿名のメッセージは画面下部の「メッセージ」から確認できます。

もし、質問やメッセージが届いていたら「➀・②」といった感じで赤いマークが付くので、何通の質問やメッセージが届いているのかもすぐに分かりとても便利です。

質問箱 回答

回答の仕方はとても簡単です。

「届いた質問」の中から、自分が答えたい質問を選び「回答する」を押して回答するだけです。

質問ごとに「回答する」ボタンがあるので、答えたい質問の「回答する」を押してそれぞれ回答していきます。

質問箱 回答

「回答する」ボタンを押すと、下の画像のように質問内容と解答欄が表示されるので、解答欄に自分の答えを入力していきます。

回答内容を入力したら「テキストで回答」を押します。(下の画像の赤丸)

これで質問に対して回答することができました。

質問箱 回答

匿名メッセージに対しても同様に回答していきます。

画面下部の「メッセージ」を押して、届いたメッセージを一覧表示で確認し、返信するメッセージを押します。

質問箱 メッセージ 回答

返信するメッセージを押すと、メッセージをやり取りできる画面が表示されます。

画面下部にある入力欄に返信内容を入力して「送信」を押せば、匿名メッセージへの返信は完了です。

質問箱 メッセージ 回答

このように、質問箱では質問に対する回答だけでなく、匿名でのメッセージのやり取りもできるようになっています。

 

さらに、自分の興味のあるキーワード(トピックス)に対する質問に回答していくこともできます。

ホーム(自分の質問箱)を下にスクロールしていくと、届いた質問の下に、自分が選択したキーワード(#芸能全般 など)に対する質問が表示されています。

表示されている質問の中から回答したい質問を選んで、回答したり、みんなの回答を見て楽しむこともできます。

質問箱 トピックス 回答

ちなみに、興味のあるキーワードは画面下部の「トピックス」からいつでも追加・変更することができるようになっています。

「トピックス」から興味のあるキーワードを選んで、質問や回答をチェックすることもできるので、たくさんの質問に答えてみたいという方やいろいろな人の回答を見てみたいという方は、ぜひチェックしてみてください!

Instagramで答える時

Instagramで答える時

ここまで質問箱での答え方を説明しましたが、これまでの方法は主に質問箱上での回答になります。

Twitterと連携している場合は、質問箱で回答した内容が自動的にツイートされてシェアされますが、Instagramの場合は自動的にシェアされることはありません。

質問を送信した相手が、自分の質問箱を確認すれば、送った質問の回答を見ることはできますが、Instagramに自動的にシェアされることはないのです。

では、Instagramで回答をシェアするにはどうしたら良いのでしょうか?

その答えは「スクショする」です。

「届いた質問」から自分への質問と回答内容をスクショしたり、質問だけスクショして、質問に対する回答はストーリーの文字入力機能などを利用して追加して回答をシェアします。

これがInstagramでの質問箱の答え方になります。

質問箱 スクショ

質問内容と回答内容をスクショする場合は、上記のように回答する時の画面で回答内容を一緒にスクショするのがおすすめです!

質問箱 スクショ

質問だけをスクショする方法であれば、いくつかの質問をまとめてスクショして、まとめて回答することもできるので便利です。

ホーム(自分の質問箱)には最新の質問が3つだけ表示されているので、4つ目以降の質問を確認する場合は「もっと見る」から確認します。

「もっと見る」を押すと、下の画像のように「未回答」「回答済み」「アーカイブ」のメニューが表示されるので、回答済みの質問もここから確認することができます。

たくさんの質問が届いている場合も、それぞれきちんと分類されているので迷うことはないでしょう。

質問箱 もっと見る

このように、Instagramの場合、質問への回答はスクショしてストーリーや投稿に載せることで回答をシェアできるということになります。

まとめ

本記事では、「Peing」という質問箱の作り方から答え方、Instagramでシェアする方法までを説明してきました。

「Peing」は匿名性が高いというメリットから、様々なSNSで利用している人が増えています。

Twitterの場合は、連携させて届いた質問に答えるだけで自動的に回答がツイートでシェアされますが、Instagramの場合は、自分でスクショしてストーリーや投稿で回答をシェアする必要があります。

この点だけ覚えておけば、Instagramでも質問箱「Peing」を便利に活用できるはずです。

質問箱を使ってみたいという方にとって、この記事が少しでも役に立てば幸いです!

最後まで読んで下さりありがとうございました。

Instagramの質問箱
influenceのTwitterもフォローよろしくね!